カミイチノラジオ「カミラジ!」告知ビジュアル podcast番組:カミイチノラジオ「カミラジ!」の告知ビジュアル。 町の広報誌のカバーにも採用されました。 2022 カミイチノラジオ「カミラジ!」 Apple Podcast Spotify…
Beauty やくぜん茶 パッケージデザイン 兼ねてからデザイン担当で参加させていただいておりましたビューティーやくぜん茶が、販売開始となりました。 ターゲットは女性、そして自然素材。 今回はイラストは最終的にはPCで組み立てて仕上げていますが、…
フォトロゲイニング上市まちのわ2017 トロフィー こちらもフィールドとなる「道」とロケーションをモチーフにデザインしています。 剱岳、奥山、里山、田・畑、道の要素で構成されています。 製作は地元の木彫家・仏師の住吉太雲さん。 ブロックを組み合わせたよ…
フォトロゲイニング上市まちのわ2017 メダル フォトロゲイニングでフィールドとなる「道」をモチーフにしました。 アクリル板を2枚貼り合わせて金銀銅のカラーを挟んでいます。 レーザーによる彫りですが、これも彫り加減が絶妙。 これ以上彫りが浅いと淡く…
大岩おわら宵の盆ポスター・チラシ ここ数年、上市町の夏の風物詩となりつつある「大岩おわら宵の盆」のポスターとチラシを制作させて頂きました。 上市町のおわら踊りのグループ「風の会」のみなさんが地元上市の大岩山日石寺で奉納舞いを「越中おわ…
初夏のふれあいコンサート 〜音の動物園〜 in草加市 今年の3月に上市町で開催された、上市町出身のバイオリニスト酒井寛樹さんと奥様でハープ奏者の酒井恵子さん、フルート奏者の姫本さやかさん、ピアニストの小林弘人さんの4人編成による、ふるさとコンサート。 ク…
イタリア料理 CUORE 15周年DM 富山市西町のイタリア料理店CUOREさんの15周年DMをデザインさせていただきました。 CUOREのオーナーシェフ杉浦さんは富山の食材の可能性や食文化を大切にしイタリアンに昇華させた「旬感・富山イタリ…
稲葉農園ロゴマーク・VI 富山県上市町広野新の稲葉農園さんのロゴマーク及び名刺、フライヤー、各種パッケージを制作させていただいております。稲葉農園さんは代々の農家さんで、昨年法人化されたタイミングで、ロゴマーク等の制作を請け負…
稲葉農園 新大正もちパッケージ・レシピ ほとんど富山県でしか生産されていないという幻のもち米「新大正もち」。 これはパッケージングされた3合の新大正もちを、丸ごと使って炊飯器でお手軽に作れる「炊飯器で本格おはぎ」レシピをセットにしました。 …
稲葉農園 コシヒカリパッケージ・レシピ 知っていましたか? コシヒカリの生みの親は我が上市町出身の方なんですよ。 農業試験場長だった杉谷文之さんが中心となり長い年月をかけ生み出されたのが、 現在日本のトップブランドとなっているコシヒカリなの…
稲葉農園イタリア米 パッケージ 富山市のイタリア料理クオーレさんと稲葉農園さんとが進めているイタリア米のプロジェクトに参加貸せて頂いております。 イタリア料理でリゾットに使うお米で、国内での生産はとっても少ないそうです。 これまであ…
富山県上市町の ツアーガイドブック ちょうど1年ほど前に制作させて頂きました上市町のツアーガイドブック。 地域の個性を見つめ直す事で生まれる発見と出会いを一つの感動体験として編み上げていった、体験型ツアー10個が紹介されているガイドブッ…
かみいち まち博 2013 小春 こちらは2013年の秋に「かみいち まち博 2013 初夏」の続編として開催された「かみいち まち博 2013 小春」 小春日和の小春ですね。これは秋を指す言葉なんですね! この時の目玉はユーミンのジ…
かみいち まち博2013 初夏 なつかしい2013年の「まち博」の仕事です。 2013年は初めて上市町のイベントに関わらせて頂いた年で、身近にあるものの見方感じ方を変えることで新しい価値を発見できたら面白いなと思い始めた頃で、イベン…
第1回 フォトロゲイニング 上市まちのわ 2015 トロフィー、メダル 「第1回 フォトロゲイニング 上市まちのわ 2015」では各部門の上位3チームに贈呈されるトロフィーとメダルのデザインも担当させて頂きました。 明治時代前人未到とされた剣岳登頂を達成した柴崎芳太郎の一…
第1回フォトロゲイニング 上市まちのわ 2015 一般公募により参加させて頂いている上市まちのわ推進協議会主催の一大イベントフォトロゲイニングのポスター・チラシのデザインを担当させて頂きました。 フォトロゲイニングとは、「スポーツしながら観光する」が…
2015 黒部市観光ポスター 2015年の黒部市観光ポスターのデザインを担当させて頂きました。 それぞれの地域の知名度や観光産業の成熟度などによるとは思いますが 地方の場合、観光PRは地域の人、縁のある人が人に話すことが最も力のあ…