フォトロゲイニング上市まちのわ2016

昨年に続きチラシ・ポスターやグッズ・メダル・トロフィーなど様々なデザインでまた個人としても運営面で関わらせていただいております「フォトロゲイニング上市まちのわ2016」。

今年は去年とはチェックポイントも違いますし、電車を利用できる特別ルールもあるので、去年参加された方でも楽しんでいただける内容になっています。

フォトロゲイニングはこの大会に携わるようになってから視察で県外の大会に2度出場していますが、普段運動をあまりしない、有酸素運動が苦手な私でもこの競技は楽しいと感じられます。

体力自慢の方はずっと走られますが、
体力に自信のないぐうたらな私のいるチームでは
「ヤバイ、制限時間に間に合わない!!」という時に一度走っただけで、
あとはずっと歩いていました。

上位入賞は諦めつつも、あのチームには負けたくないというライバル心や、
1点でも多くという得点欲が出てきて、それがモチベーションになって頑張れたりします。

(上市での大会は飛び賞も多いので、どの順位の人にも受賞の可能性があります!)

フォトロゲイニングの楽しさの大きな要素として私が感じるのは、
歩く速度でないと気づけないような小さな発見や、
戦略的にコースを決める楽しさ(今年の視察では電車を使う大会に参加しましたが、電車の使い方って結構難しいんです。)
地元の人と触れ合える「おもてなしチェックポイント」の楽しさです。

昨年出場した奈良県の生駒大会では最後に立ち寄ったチェックポイントの造り酒屋で、何種類もの地酒の試飲や本場の奈良漬の試食を堪能した挙句、地酒やら奈良漬やら酒粕なんかをしこたま買い込んで、両手に重たい買い物袋をぶら下げてゴールしたこともありました。(笑)

順位は真ん中から後ろぐらいでしたが買い物の量では私が1位だったと確信しています。

といったように、この競技はスポーツとしても、観光としても、散歩の延長としても、様々なモチベーションで参加できて、いい汗かけるという魅力的な競技です。

あと、3時間ないし5時間2人から5人のチームで行動し苦楽を共にするので、チームメイトとの仲は深まります。

今の所逆のケースはないです(笑)。

なので、独身の方は、気になる人がいたら思い切って誘ってみるとフォトロゲマジックが起こるかもしれないですよ!

 

さて、

この素晴らしき「フォトロゲイニング上市まちのわ2016」

締め切りが明日までです!

興味のある方、ぜひエントリーを!

 

お申し込みの受付は下記リンク先、スポーツエントリーからとなります。

スポーツエントリー:第2回 フォトロゲイニング上市まちのわ2016